脚を掴むと、ボコボコとした醜いものが出現する「セルライト」。
頑張って痩せたのにセルライトが残ったままで困っている女子も多いと思います。
そんなセルライトでお悩みの女子のために、セルライトの原因と予防するための生活習慣、潰す方法をご紹介します!
目次[ 表示 ]
セルライトができる原因

まず、なぜセルライトができてしまうのか?その原因を理解していきましょう。
セルライトができる原因には、
- ストレス
- 運動不足
- 冷え、むくみ
- 不規則な食生活
- 老化
などが挙げられます。
数年前まではセルライトがなかったのにと悩んでいる人も多いかと思いますが、年をとったからいきなり現れたわけではありません。
上記で挙げた様々な要因によって2年~3年と時間をかけて、徐々に蓄積されて肥大しているのです。こうしている間にもセルライトが内側で作られているかもしれません。
次に、そもそもセルライトとは何なのかを紹介していきたいと思います。
そもそもセルライトってなに??

セルライトとは一体なんなのでしょう?
セルライトとは、脂肪細胞のまわりに老廃物や不要な水分が溜まってしまい、脂肪細胞とコラーゲン繊維絡み合うことで肥大化したものを言います
脂肪細胞があればどのような部分にも蓄積されます。中でも脚や太もも、お尻といった下半身は脂肪細胞が多くセルライトができやすい部分だと言われています。
セルライトが肥大化しすぎると、皮膚の表面を絞らなくても表面がボコボコになるだけではなく、血液やリンパの循環を悪くして、むくみや冷え性の原因にもなります。
普通の脂肪は筋トレや有酸素運動、食事制限などをすることで落とすことができますが、セルライトは硬いコラーゲン繊維でコーティングされてできているため、通常のダイエットではなかなか落とすのが難しいと言われています。
しかし諦めないでください!セルライトは地道に揉み潰していくことで除去していくことができます!
そしてなにより大切なことは、そもそもセルライトを作らない生活習慣を身につけることです。
そんなセルライトの蓄積を抑えるためにもこれから紹介する生活習慣とマッサージを実践してみてください。
セルライトを予防する生活習慣
食事編
- 食事はよく噛んでゆっくりと食べる
- お菓子やジャンクフードなどを控える
- 水分をしっかり摂る
ダイエットするときにもよく言われていることですが、早食いをすると血糖値が急激に上昇し、脂肪や糖分を体内で吸収するスピードがはやまります。
それを防ぐためにも一口ずつゆっくり噛み、時にはお箸を置きながら食事することを意識しましょう。またよく噛んでゆっくりと食べることにより満腹中枢が刺激されダイエット効果もあります。
脂質の多いもの、塩分が多い味付けの濃い料理は控えましょう。
高タンパク低カロリーな食材や野菜をを意識して摂取するようにして、料理の味付けは薄くするようにしましょう。
1日に1.5L〜2Lの常温のお水をこまめにを摂るようにしましょう。
余分な老廃物を体内に溜め込まないためにも、水分を小まめに摂取するようにして、トイレで老廃物を排泄させましょう。
また水だけに限らず飲み物を飲むときは、冷たい飲み物ばかりではなく常温に近いものを選びましょう。
夏は暑いためキンキンに冷えた飲み物が飲みたくなりますが、冷たいばかり飲んでしまうと内臓を冷やしてしまい、自律神経の乱れる恐れがあります。
美しいボディラインを手に入れるためにも冷蔵庫から少し出しておいたくらいの飲み物を飲むように心掛けましょう。
生活編
- 身体を動かす
- 身体を温める
運動をすることで汗となって老廃物が排出されるとともに、喉も渇くため水分を摂取するようになり一石二鳥です。
普段忙しくて運動できないという方は、エレベーター、エスカレーターを使っていたのを階段にしてみたり、人駅前で降りて家まで歩いてみたりなどと、ちょっとずづ生活の中に運動を取り入れてみてましょう。
筋肉がつくことで新陳代謝がよくなり、痩せやすい身体にもなりますし、基礎体温も上がるため内側から身体を温めることもできます。
セルライトを予防するためには身体を冷やさないことも重要です。
お風呂に入るときもシャワーだけで済ませるのではなく、しっかりと湯船につかって身体を温めることが大切です。
脂肪が多い部分を触ると冷たいと感じた経験はありませんか?脂肪は温度が低いところに溜まりやすいので、日頃から身体を冷やさないようにし、温めることを意識しましょう。
この後マッサージをしていきたいところなのですが、その前に準備していただきたいものがありますのでご紹介していきます。
セルライトを潰すマッサージ方法:準備
オイルやクリーム、ジェル
マッサージをするときは皮膚との摩擦を軽減させるために、オイルやクリーム、ジェルを使用するようにしましょう。 滑りが良くなるだけでなく、脂肪もつかみやすくなります。
その中でもマッサージオイルは好みのオイルを作ることができるのでおすすめです。
「キャリアオイル」と呼ばれる、
- ホホバオイル
- グレープシードオイル
- アーモンドオイル
などのオイルをベースにして、「エッセンシャルオイル(精油)」を数滴垂らしてマッサージオイルを作ります。
エッセンシャルオイルには、たくさん種類があるのですが、なかにはセルライト除去に効果があると言われるオイルがあります。
その中でおすすめなのが、グレープフルーツとジュニパーです。
- グレープフルーツ
- ジュニパー
身体に溜まった水分の排出やセルライトを除去する効果があるエッセンシャルオイルです。グレープフルーツはフルーティで爽やかな香りがするのでリラックス効果も期待できます。
グレープフルーツなどのようによく知られているものではないですが、ジュニパーには利尿作用があると昔から言われています。老廃物を排除するという観点から、セルライト除去ができるエッセンシャルオイルとされています。
このようにオイルを使用すると滑りだけでなく、セルライト除去効果も期待できるため、是非マッサージを始める前に用意してみてください。
麺棒
マッサージとなると毎日疲れて自宅に帰ってきて、自分の手でやるのは大変ですよね。
そんなときに便利なのが「麺棒」です。
麺棒は料理で使うものとマッサージするものを同じにするのは衛生上あまり良くないので、100均などで売っている安いもので構いません。
もしわざわざ買ってまでやるのは面倒だという方は、サランラップの芯などを使用することで代用できます。
麺棒を使用すると、均等に圧をかけることができ、脚全体を丁度良い力加減でマッサージできます。
またセルライト除去だけでなく、リンパマッサージ一緒にできるので、むくみも解消でき一石二鳥です。
次にいよいよセルライトを潰すマッサージ方法をご紹介します。
マッサージをしていくことでセルライト除去はできるので頑張っていきましょう。
セルライトを潰すマッサージ方法:実践
セルライトは手強いため、除去するためには日々の継続的なケアが大切です!
※はやく潰したいからといって強くマッサージし過ぎると、内出血する恐れがありますので、力加減には注意して行うようにしてください。
- まずは湯船にしっかりと浸かり、セルライトを温めていきましょう。
- 次に皮膚との摩擦を軽減するために、オイルやクリームを。脚全体になじませていきます。このときに手で脚を包み込むようして足首から脚の付け根にかけて流していきます。
- 脚全体にまんべんなくなじませたら、今度は足の甲をマッサージしていきます。指と指の間から足首に向かって流していきます。この動作を3回繰り返しましょう。
- 次にくるぶしに親指以外の両手の指4本を当てて、円を描くようにくるぶしの周りをマッサージしていきます。これを3周行います。
- 今度は先ほどと同じく両手の4本指を足首の裏に当てて、足首から膝裏に向かって、少し強く押しながら上へと流していきます。こちらも3回繰り返します。
- 手をグーの形にして、第二関節の部分がふくらはぎの裏に当てます。そのまま足首から膝にかけてほぐすようにマッサージしていきます。回数は特に決まりはなく、気の済むまでやって問題ありません。
- 両手で太もも全体を右左の手を交互に使って揉み込み、温まるぐらいまでほぐしていきます。一部分だけでなく全体的にまんべんなく行うようにしましょう。
- 最後にマッサージして潰したセルライトを流します。手のひら全体で足首から足の付け根に向かってさすっていきます。前後と側面、全体的に行うようにしましょう。
以上がセルライトを潰すマッサージ方法です。
セルライト以外にも、「美」について知りたい方へ
しかし、ここでご紹介した足痩せ方法だけでは満足しない人もいるはず。
そんなあなたは、美活プラザで様々な美容情報をゲットしましょう!
「美」に変える、「美」を高めるをテーマに掲げた美活プラザは、
美について悩める女性たちの背中を押すサービスです。
「痩せて可愛くなりたい」「脚を見せたファッションを楽しみたい」といった気持ちを一緒に叶えていってくれます。
美脚はもちろん、女性が気になる部位について、見やすく分かりやすく書かれているのでぜひ一度ご覧ください。
あなたが今思っている美の悩みの解決策をきっと教えてくれるはずです。
まとめ
セルライトで今まで悩んでいた女子も今回紹介したマッサージを毎日続け、生活習慣を見直すことで徐々に減らすことができます。
毎日マッサージをするのは大変ですが、根気よく毎日ケアを続ければセルライトが消えていくのが実感できるはずです。
便利アイテムも100円ショップなどで売っているものなので是非試してみてください!
またマッサージオイルなどは色々な種類があるので試してみてください。
継続してマッサージを行い、美脚を手に入れましょう!
1週間で足痩せする方法やむくみを解消する方法も知りたい方はこちら
1週間で足痩せする方法。~マッサージから運動まで~
むくみの原因とその解消・予防方法